東京都の試験を題材に重要テーマを解説していきます

県庁や国の試験も一段落の頃合いかと思います。

そのような時期だし、このブログなんかも見られていないかと思ったら意外とみられていたことに驚きました。よく考えたら10月からは来年受験する人が勉強を始める時期ですね。

去年このブログを立ち上げたはいいもののほとんど更新していなかったので、これからは受験生に役立つ情報をお送りしていきたいと思いました。


そこでこれから少しの間、東京都の試験の問題を題材に重要テーマの解説を行っていきたいと思います。

理由としましては

1、試験問題がネットに公開されている

http://www.saiyou2.metro.tokyo.jp/pc/selection/answer/

2、水産を学ぶ上で重要なテーマを題材にしている

3、3年分程度の問題を全てすらすら答えられれば、他の県庁の2次試験は正直怖くない

という感じです。


できれば東京都の問題については、水産学部の1年生、2年生にも挑戦してもらいたいなぁと思うところです。知識習得だけでなく、論述の良い練習となりますし、大学の期末試験対策にもぴったりです。

しかし、著作権の問題もあると思うため、あくまで過去に出た問題のテーマを解説するにとどめたいと思います。



Study Fisheries~水産系公務員試験対策を中心に~

現在数多くの公務員試験対策本が世に出回っていますが、水産系の対策本は一つもなく、どのように対策していいかわからない人が多くいると思います。ここでは、水産の試験に関する重要テーマや、時事問題などをゆっくり筆者が続けられるペースで紹介していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

9コメント

  • 1000 / 1000

  • クルー

    2022.05.14 15:34

    @ウマヅラホッケ色々ありがとうございました。 理系だと研究も忙しそうですし、勉強も大変なのでこのブログを通して力を貸していただけると非常に助かると思います。 また質問させていただくことがあると思いますので、その時はよろしくお願い致します。 この度はご回答ありがとうございました!
  • ウマヅラホッケ

    2022.05.14 12:36

    @クルーありがとうございます。試験勉強時に思っていたことが水産だけあまりに情報がありませんでした。大学の教授などは水産ハンドブックや白書を読めぐらいしかアドバイスもなく、非効率な勉強しかできず、公務員とは別に興味のあった民間企業とかの応募等もできなかった記憶がございます。少しだけでも海洋学部、水産学部の学生さんに役立てられるようもう一度頑張ってみようかなと思いました。コメントありがとうございました。勉強等でポイントがどこか等の質問も受け付けますのでご気軽にコメントください(返信が遅くなる可能性はございますが)
  • ウマヅラホッケ

    2022.05.14 12:27

    @クルーそうですね、やはり新卒時で自己分析がしっかりできていなかったこと、東京都が取りたいと思う人材に合致させる努力ができていなかったからだと思います。正直落ちる理由は多々あるとは思いますが、申し訳ありませんがこればっかしは採用側からしか分かりません。お役に立てられたら幸いです。