2019.10.24 09:46漁業分野 混獲問題 漁業分野で1次試験や論文試験で何度か問われる問題。大学の期末試験なんかでもよく出るのではなかろうか。 混獲とは目的とする漁獲対象物が漁獲されることを指す。正直これだけ見ると問題ないが、ここに投棄つまり利用せずに対象物以外をそのまま海に捨てること(捨てられたものは弱ってるから大抵死ぬ)や、保護すべきウミガメなどの野生動物も引っかかることから長年水産業で大きな問題となっている。延縄なんかでは餌を海に入れるときにそこに海鳥が突っ込んできて漁具に引っかかりそのまま海に引きづられていくこともある。 混獲を防ぐことは資源利用の観点、また動物愛護団体に責められないように知るなど政治的な観点からも重要である。 対策としては、定置網にウミガメ脱出区域を作ったり、餌...
2019.10.23 14:26水産養殖のワクチンについてのポイントちょっと細かいところ明日以降水産の試験にでる統計学の問題を取り扱いたいと思いますが今日はふとワクチンについて思い出したのでちょっと書きます。絶対覚えたほうがいいのはこちら水産用ワクチンは全て不活化ワクチンである次に覚えた方がいいのはこちら水産用ワクチンは経口ワクチン、浸取ワクチン、注射ワクチンの3つに分けられ、主要なのは費用対効果の高い注射ワクチンである詳しい説明はハンドブックを読むといいと思うが、今度図をつけて説明したいと考えています。取り敢えず太字部分は覚えとけばいいことあるかも
2019.10.21 13:46増養殖学のポイント 完全養殖されてる魚完全養殖されている魚は何か?けっこうこの問題見かけます。完全養殖とは親魚から受精卵を取り、それを孵化させ、人工管理下で成長させ、再び受精卵を採取する、つまり人工管理下で魚のライフサイクルをすべて管理し、最終的に次世代の魚を人工孵化させることを指します。完全養殖ができるようになれば選抜育種も可能となり、よりよい形質が得られるなどおおくのメリットがありますが今回はおいときましょう。ここからが本題です。覚えましょう1.完全養殖技術が確立されていて商業化もされている:マダイ、ヒラメ、シマアジ、トラフグ2.完全養殖に成功していて、一部売りにも出されているがまだ商業ベースにのるのは遠い:クロマグロ3.研究レベルで完全養殖に成功しているが、商業ベースに乗るのはさらに...
2019.10.21 10:14食品衛生学のポイント食品利用学で大きな割合を占める食品衛生学。ハンドブックで50ページぐらい記載があり、勉強したことがない人は少しきついかもしれない分野です。そこでどうしようないときにヤマをかけるために、最低ここだけ勉強したほうがいい点を述べると1腸炎ビブリオ 夏に起きる 海産の菌で真水で死ぬ2ノロウイルス 小型球形ウイルス 冬に起きる 牡蠣であたりやすい3 ボツリヌス めっちゃ毒性強い あたったら死ぬ A,B,E型がある。いずしを食べてE型食中毒に当った事例あり4 麻痺性貝毒と下痢性貝毒 毒素は何か?症状は?5 シガテラ毒 ドライアイスセンセーション 神経毒 手先の震え サンゴ礁近辺の魚6 最近話題のアニサキス 寄生虫によるもの サバとかの生食。水産に関係する...
2019.10.15 11:32水産英単語 漁業1公務員試験とは関係ないです。論文とか読むのに便利なんで一緒に覺えて行きましょう。Fishery 漁業Artisanal fishery 零細漁業Coastal fishery 沿岸漁業Long distance fishery 遠洋漁業Seine net 地引き網Set net 定置網purse seine 旋網pole and line fishery 一本釣りpelagic fish 浮魚demersal fish 底魚Vessel 動力船Canoe カヌー
2019.10.08 23:01水産学会のホームページも面白い大学3年生以上で研究室に配属されると学会という言葉を聞くことがあるかもしれません。学会とは最新の研究成果を互いに発表し合う場であり、研究者の情報交換や親睦を深める場として活用されています。またそこから共同研究が生まれたり、リクルートが発生したりすることもあるので機会があればぜひ参加すると良いでしょう。学会の中で水産学会という学会が水産分野では有名です。そこのホームページには水産学会の研究成果発表だけでなく、水産分野の海外インターンや研究職採用情報、奨学金情報などものっています。リンクを貼るのでぜひ見てみると良いでしょう。関連情報をクリックするといろいろ見れます。水産学会HP https://jsfs.jp/
2019.10.07 23:57水産時事ネタ収集水産の時事ネタを知っておきたい。また受ける自治体がどういう施策、研究をやっていりのか知りたい。そんな貴方におすすめの雑誌や新聞はこちらです。だいたい大学の図書館とかにあります。一度ご覧になってはいかが新聞みなと新聞水産経済新聞雑誌アクアネット報告書各県庁の業務報告書(インターネットにもあります)まあ正直あまり試験に役立つほどではないですが、水産業界全体の流れを知るならうってつけ。企業も併願するなら、水産系の新聞読めば魅力的な企業にも出会えるかもしれません。
2019.10.07 10:10Toeicによる加点って知ってる?国家公務員総合職試験はある程度の民間の英語試験(Toeicや英検)の点数を取れば、加点される制度があります。といっても微々たるもので、Toeic600点以上で15点、730点以上で25点の加算です。試験前でなければ、英語の良い勉強になるので積極的に取りに行ってもいいと思います。教養試験も総合職の英語は格段と難しいですし、その対策ともなりえましょう。試験前であれば英語の試験など気にせず教養と専門やりましょう。あくまであったらラッキー程度です。
2019.10.07 09:37試験を受ける前に必ず配点を確認しよう試験勉強をする前に皆さん必ずやっておかないと行けないことがあります。そう自分の受ける試験の配点を確認することです!これを怠ると、配点の低い教養試験を勉強しすぎて、専門の勉強がおろそかになり結果不合格となることが起こりえます。実際何人かそういう事例を見たことがあります。配点はたいてい募集要項に書いてあります。しっかり読みましょう。ちなみに国家公務員総合職試験だと2/15点が教養、3/15点が専門の選択式問題、2次試験の5/15点が専門の記述式問題、2/15点が政策論文または院卒試験だと政策討議という名のディベート、3/15点が面接です。8/15点は専門試験です。よく聞く話は専門だと他の人と差がつかないから教養を中心にやったほうがいいという噂です。どこか...
2019.10.06 23:06水産公務員の種類水産系公務員-国家公務員(総合職、水産庁一般職)-地方自治体(県庁、市役所、自治体の持つ研究所)-水産研究・教育機構(研究職、技術職、一般職)と大体このような種類がある。厳密に言うと、研究機関は独立行政法人の形をとっているので異なるが地方自治体は、北海道のように行政と研究を分けている場合もあるが、基本的には数年単位で行政と研究を行き来して働くことが多い。水産研究・教育機構はさけ、ますの飼育を中心に行う技術職も存在する。北海道で魚の飼育に携わりたい人には魅力的だと思う。他に独立行政法人で、東京都農林水産財団や栽培漁業協会などもある。環境調査や魚飼育などもやっているので、興味のある人はそこも調べてみてもいいだろう。県庁などの公務員試験と日程がかぶらないこと...