2022.06.23 14:31【感想】なぜ水産だけ市販の問題集がないのか?今さらですが,このサイトを作成した経緯は水産の公務員試験対策本が出回っていないため、少しでも受験生の皆さんに情報提供したいと思ったのがきっかけです。生物研究社が過去問だけ水産ハンドブックを購入した方に配布していますが解答はついていません。解答を見ながら勉強すれば、効率よく勉強でき、公務員と同時並行で民間企業を受ける余裕も出て、学生の進路の幅が広がるはずです。よく大学では「過去問を解きながら自分で解答集を作りなさい」と教授からは言われたものでした。正直水産学の内容は教授の授業を通して学べばよいので、わざわざ公務員試験のためだけに解答作りをするのは苦以外の何物でもなかった記憶がございます。私のサイトで試験のポイントは発信しますが、水産の過去問解答集とかが将...
2022.06.17 14:52試験直前にできることいよいよ地方上級試験の試験日が近づいてきましたね。試験を受ける方は頑張ってください。応援しています!試験直前は、試験中集中力をピークに持ってくるためにも1.前日はよく食べ、よく寝る2.試験3時間前くらいに起床し、朝食を十分にとる精神論的ですが、これが一番大事です。もし暗記科目等で直前までチェックしたいという方がいるのであれば、水産白書の概要版を軽く読んでおくのをおすすめします。https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/R2/attach/pdf/210604_3-4.pdf個人的には十分に勉強したと胸を張れる方は試験前はゆったりして、体力温存を心がける方がよいと思います。ではご健闘お祈りしています。
2022.06.12 14:40令和3年度版水産白書 【論述対策】コロナ禍における水産業の動向今年度版の水産白書の論点はコロナ禍における水産業の動向でした。下記URLから水産白書が見れます。https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/R3/attach/pdf/220603-15.pdfコロナ禍によって消費者のニーズ、生産者の販売法が変化して、それに応じた水産施策がたてられていることが分かります。2次試験の論述試験に役立つと思うので要チェックです。短いですが以上です。
2022.06.12 11:39令和2年度水産白書のポイント:マーケットイン、水産エコラベル、ECサイト最近令和3年度版水産白書が出ましたが、今年の試験に出るのは基本的に令和2年度の水産白書からですので、令和2年度版の水産白書のポイントを考察したいと思います。最新版の水産白書についての考察は近々書こうと思います。
2022.06.07 14:23重要事項:トリメチルアミンオキシド(TMAO)について突然ですが鮮魚売り場で何かツンっとする不快臭がしたことはないでしょうか?先日大型スーパーに行った時たまたま私はその臭いにでくわしました。見てみるとタラからその臭いが出ていました。これはタラに含まれるトリメチルアミンオキシド(TMAO)が分解したときに発生する臭いです。TMAOは試験でもよく出る事項なので解説します。TMAOは魚類の浸透圧調整に利用されるもので特にタラやサメなどに多く含まれます。TMAOが細菌によりトリメチルアミン(TMA)に分解されるとこの嫌な匂いが発生します。またTMAOのもう一つ重要な点として、タラなど冷凍貯蔵した際、タラの中のTMAOが酵素によってジメチルアミンとホルムアルデヒドに分解します。このホルムアルデヒドは魚肉のスポンジ化...
2022.06.06 12:58【少しマニアック】魚病の覚え方こちらは生物方面に明るくない方については覚える必要はございません。魚病学はマニアックなので一部を除いて基本「捨て科目」ではないでしょうか?ただ魚病学も覚えるべき点はかぎられるので簡単に解説いたします。魚病学を抑えるコツとしては・病名と主にかかる魚種・代表的な症状を紐づける事これに限ります。写真とか見ながら覚えると非常にわかりやすいのですが、わたくしは魚病の魚の写真を保持しておらず、他のサイトから引用すると著作権の問題に引っかかるので、下記表(細菌病の要点をまとめた表)を用意いたしました。
2022.06.05 13:15日本の水産物流通と考えるべき課題について水産学を学んできた人と話していて、水産生物や養殖などについては詳しく知っているが、それがどのように流通されているか知らないという人を多く見かけました。そこで今回は水産物流通についての簡単な説明と日本の水産流通が直面している課題について書きたいと思います。
2022.06.02 10:07水産基本法の要点久しぶりにブログ書きます。何年ぶりか分かりませんが。水産法規に係る重要な法律について以前いくらか書いたことがあるかもしれませんが今回は水産基本法についてちょっと書きます。水産基本法のポイントとしては1.2001年に制定されたこと2.約5年に1度水産基本計画を策定すること3.毎年水産白書を策定することの3つです。皆さんの勉強している水産白書の根拠法となっているのはこの水産基本法となっております。試験に出たこともあるので3点だけとりあえず覚えておいてもいいと思います。短文ですが以上です。ウマヅラホッケ