最後に記事を上げてだいぶ経ってしまいましたねー。
マイペースすぎましたか。
本日は過去に周りの勉強法を見て気になったことがあったのを思い出しましたので記事にしてみました。
【効率的な勉強法】とは①過去問を解く②過去問に出た項目を水産ハンドブックで確認する、
このサイクルをひたすら回していくことです。
よく見かける勉強法で、ひたすら水産ハンドブックを一から読む、というのがありますが
これをやっていると勉強時間が長くなる割に点に結びつきません。
水産生物の分野で魚の和名、学名がひたすら並ぶページもありますが、試験に【この魚はなんでしょう?】
という問題は私が知る限り出てきていないので、こういうページは勉強しなくても良いことがわかります。
水産ハンドブックはまる覚えする必要ありません。
必要な項目だけ覚えていきましょう。
0コメント