2022.06.23 14:31【感想】なぜ水産だけ市販の問題集がないのか?今さらですが,このサイトを作成した経緯は水産の公務員試験対策本が出回っていないため、少しでも受験生の皆さんに情報提供したいと思ったのがきっかけです。生物研究社が過去問だけ水産ハンドブックを購入した方に配布していますが解答はついていません。解答を見ながら勉強すれば、効率よく勉強でき、公務員と同時並行で民間企業を受ける余裕も出て、学生の進路の幅が広がるはずです。よく大学では「過去問を解きながら自分で解答集を作りなさい」と教授からは言われたものでした。正直水産学の内容は教授の授業を通して学べばよいので、わざわざ公務員試験のためだけに解答作りをするのは苦以外の何物でもなかった記憶がございます。私のサイトで試験のポイントは発信しますが、水産の過去問解答集とかが将...
2020.09.27 13:14論述問題の勉強法今後東京都庁の問題を参考に論述のポイントについても取り上げていきたいと考えております。論述問題については基本的に2通りあります。①知識を問う論述 例.赤潮の発生メカニズムと現在行われている赤潮防除の方法をのべよ②受験者の論理性を問うもの 例.漁業従事者の減少が生じている理由と今後政府はそれに対しどのような対策を取るべきか貴方の考えを述べなさい。東京都の試験は基本的に①に当たるのが多いです。①の対策としてはとにかくハンドブックで各分野の重要キーワードを覚えることが大切です。②については国の試験でよく見かけますが、内容よりも論理性(例.問題の背景や課題について、現状行われている対策等、今後その問題を解決するために何を行うべきか提案)が求められます。論述の練...
2020.09.26 12:43東京都の試験を題材に重要テーマを解説していきます県庁や国の試験も一段落の頃合いかと思います。そのような時期だし、このブログなんかも見られていないかと思ったら意外とみられていたことに驚きました。よく考えたら10月からは来年受験する人が勉強を始める時期ですね。去年このブログを立ち上げたはいいもののほとんど更新していなかったので、これからは受験生に役立つ情報をお送りしていきたいと思いました。そこでこれから少しの間、東京都の試験の問題を題材に重要テーマの解説を行っていきたいと思います。理由としましては1、試験問題がネットに公開されているhttp://www.saiyou2.metro.tokyo.jp/pc/selection/answer/2、水産を学ぶ上で重要なテーマを題材にしている3、3年分程度の問題...
2019.08.19 14:37国家公務員採用総合職試験H24解説大問1No1はじめに過去問は手に入ったけど、解答解説がなく困った経験がある人も少なからずいると思います。そこで私なりに国家公務員総合職試験という名になったH24の試験から解説をこれから作っていってみようと思います。内容が完全に正しいかどうかは保証しかねますので、あくまで参考程度に捉えて頂ければ幸甚です。なお問題は著作権の関係上乗せられないので、各自ご用意ください。H24大門1(農業、水産共通)No11、誤り 染色体はDNAとヒストンから構成される。筋原線維はミオシンとアクチンからなる。インスリンはペプチドホルモンで体内で上昇した血糖値を速やかに元に戻す働きを有する。リパーゼは脂質分解酵素である。2、誤り タンパク質を構成するアミノ酸は20種である。中にはメチオニン...