2022.06.06 12:58【少しマニアック】魚病の覚え方こちらは生物方面に明るくない方については覚える必要はございません。魚病学はマニアックなので一部を除いて基本「捨て科目」ではないでしょうか?ただ魚病学も覚えるべき点はかぎられるので簡単に解説いたします。魚病学を抑えるコツとしては・病名と主にかかる魚種・代表的な症状を紐づける事これに限ります。写真とか見ながら覚えると非常にわかりやすいのですが、わたくしは魚病の魚の写真を保持しておらず、他のサイトから引用すると著作権の問題に引っかかるので、下記表(細菌病の要点をまとめた表)を用意いたしました。
2019.10.23 14:26水産養殖のワクチンについてのポイントちょっと細かいところ明日以降水産の試験にでる統計学の問題を取り扱いたいと思いますが今日はふとワクチンについて思い出したのでちょっと書きます。絶対覚えたほうがいいのはこちら水産用ワクチンは全て不活化ワクチンである次に覚えた方がいいのはこちら水産用ワクチンは経口ワクチン、浸取ワクチン、注射ワクチンの3つに分けられ、主要なのは費用対効果の高い注射ワクチンである詳しい説明はハンドブックを読むといいと思うが、今度図をつけて説明したいと考えています。取り敢えず太字部分は覚えとけばいいことあるかも
2019.10.21 13:46増養殖学のポイント 完全養殖されてる魚完全養殖されている魚は何か?けっこうこの問題見かけます。完全養殖とは親魚から受精卵を取り、それを孵化させ、人工管理下で成長させ、再び受精卵を採取する、つまり人工管理下で魚のライフサイクルをすべて管理し、最終的に次世代の魚を人工孵化させることを指します。完全養殖ができるようになれば選抜育種も可能となり、よりよい形質が得られるなどおおくのメリットがありますが今回はおいときましょう。ここからが本題です。覚えましょう1.完全養殖技術が確立されていて商業化もされている:マダイ、ヒラメ、シマアジ、トラフグ2.完全養殖に成功していて、一部売りにも出されているがまだ商業ベースにのるのは遠い:クロマグロ3.研究レベルで完全養殖に成功しているが、商業ベースに乗るのはさらに...