2019.08.19 14:37国家公務員採用総合職試験H24解説大問1No1はじめに過去問は手に入ったけど、解答解説がなく困った経験がある人も少なからずいると思います。そこで私なりに国家公務員総合職試験という名になったH24の試験から解説をこれから作っていってみようと思います。内容が完全に正しいかどうかは保証しかねますので、あくまで参考程度に捉えて頂ければ幸甚です。なお問題は著作権の関係上乗せられないので、各自ご用意ください。H24大門1(農業、水産共通)No11、誤り 染色体はDNAとヒストンから構成される。筋原線維はミオシンとアクチンからなる。インスリンはペプチドホルモンで体内で上昇した血糖値を速やかに元に戻す働きを有する。リパーゼは脂質分解酵素である。2、誤り タンパク質を構成するアミノ酸は20種である。中にはメチオニン...
2019.08.09 15:26超大事 漁業法 その2 漁業調整委員会覚えてほしい点1、海区漁業調整委員会の人員構成2、海区漁業調整委員会の役割3、漁業調整委員会の種類1、海区漁業調整委員会の人員構成従来の原則(今まではここを覚えればよかった)定数 15名 その内・・・漁業者の選挙によってえらばれた漁業者代表9名 知事に選任された資源管理などに精通している学識経験者4名(大学教授など) 知事に選任された利害関係に関与しない公益代表者2名(元公務員など)2018年に成立した改正漁業法水産庁HP(http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/kaikaku/suisankaikaku.html)より定数 15名 (しかし、条例で10-20名の範囲内で変更可能) 漁業者代表 8名以上13名以下(漁業者か...
2019.08.08 13:54超大事 漁業法 その1漁業法の目的まず水産法規の分野で出ないことはほぼない、漁業法についてまとめていきます。漁業法の目的1、漁業調整機構の運用で水面を総合的に利用し、漁業生産力を発展させる2、漁業の民主化さて何のことかもう少しわかりやすく解説していきます。ただこの目的はこのままとりあえずおぼえてください。最低これだけ覚えてくれればオーケーです。1、漁業調整機構の運用で水面を総合的に利用し、漁業生産力を発展させる漁業調整機構 ・・・漁業者と漁業従事者(雇われ)で構成されたグループ水面の総合的利用・・・漁船漁業、定置網、養殖など漁場利用の組み合わせ。漁場が使用されない状態を防ぐ。漁業生産力の発展・・・最適な漁場利用により、漁場の有する生産力を最大限に生かし、経済活動に反映させていくこと。...