超大事 漁業法 その1漁業法の目的

まず水産法規の分野で出ないことはほぼない、漁業法についてまとめていきます。

漁業法の目的

1、漁業調整機構の運用で水面を総合的に利用し、漁業生産力を発展させる

2、漁業の民主化

さて何のことかもう少しわかりやすく解説していきます。ただこの目的はこのままとりあえずおぼえてください。最低これだけ覚えてくれればオーケーです。


1、漁業調整機構の運用で水面を総合的に利用し、漁業生産力を発展させる

漁業調整機構  ・・・漁業者と漁業従事者(雇われ)で構成されたグループ

水面の総合的利用・・・漁船漁業、定置網、養殖など漁場利用の組み合わせ。漁場が使用されない状態を防ぐ。

漁業生産力の発展・・・最適な漁場利用により、漁場の有する生産力を最大限に生かし、経済活動に反映させていくこと。


2、漁業の民主化

  資本を持つ漁業経営者が安価な給料で漁業者を雇う。経営者は漁村から遠く離れた町で優雅に過ごし、漁業者をこきつかう。

戦後 実際に漁村で働いている漁業者に漁業権を持たせ、漁業者が経営者となる。漁業者主体の産業となる(漁業の民主化)。


・・・あと詳しく知りたい方はこちらの参考書をどうぞ


参考文献

水産ハンドブック

3時間で分かる漁業権(2014) , 一般財団法人農村金融研究会企画編,  加瀬和俊著, pp121

 


 



Study Fisheries~水産系公務員試験対策を中心に~

現在数多くの公務員試験対策本が世に出回っていますが、水産系の対策本は一つもなく、どのように対策していいかわからない人が多くいると思います。ここでは、水産の試験に関する重要テーマや、時事問題などをゆっくり筆者が続けられるペースで紹介していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

0コメント

  • 1000 / 1000