水産法規分野の試験に出るキーワードとそのキーワードの中で大事と思われる部分を羅列、抜粋してみました。超重要と書いた法律を中心に勉強すれば、たぶん法規分野は問題ないかと思います。書ききれない分は今後詳しく記載しようかと思います。分かりづらければ申し訳ない。改善していきます。
超重要
1 国連海洋法条約(1982年採択)
・第二次世界大戦後から条約ができるまでの歴史( トルーマン宣言、サンチャゴ宣言)
・領海の定義
・EEZにおける資源管理(TAC、シェアードストック、ストラドリングストック、母川主義)
・大陸棚とは何か?
・マグロ類資源保全に関する国際委員会(各々どこの海域のマグロ保全に努めているか、日本はどこに所属しているか)
・国際捕鯨取締条約(近年のニュースと比較したい)
・二国間条約 どこと結んでいるか? 暫定水域や中間水域とは? 沿岸国主義とは?
2 水産基本法 (2001年)
・前身の沿岸漁業等振興法とは何か?
・水産基本法の2つの理念(水産物の安定供給と水産業の健全な発展)
・水産白書 年に一度発行することをこの法律で義務付けている
・水産基本計画 おおむね5年ごとに立てることをこの法律で義務付けている
・水産政策審議会 水産白書と水産基本計画は審議会の意見を聞いてから策定される
3 漁業法 (1949年)
・目的 漁業生産力の発展と漁業の民主化(超大事 漁業法その1参照)
・漁業調整委員会 構成者、委員会の役割は? (超大事 漁業法その2参照)
・漁業権の種類(定置漁業権、区画漁業権、共同漁業権)
・組合管理漁業権と経営者免許漁業権とは?
・漁業権免許までの過程、漁業権免許の優先順位
・大臣許可漁業(指定漁業)、法定知事許可漁業、知事許可漁業のちがい
・漁業監督官、漁業監督吏員とは?司法警察員としての職務とは?
4 水産資源保護法 (1951年)
・水産資源保護のための移植や採捕などの制限
・種苗の輸入制限
・保護水面とは?
5 資源管理法 (1996年)
・TACとは?TAEとは?
・TAC7魚種とは?(さんま、スケトウダラ、まあじ、まいわし、サバ類、するめいか、ずわいがに)
重要
1 持続的養殖生産確保法 漁場改善計画の策定と特定疾病の蔓延防止
2 水産業協同組合法 組合員の事業や組合員の資格、加入脱退のルールを定める
・・・他にもいろいろ法律はありますがとりあえずこのあたりは大事です。このあたりの解説を今後ピックアップできたらと。
0コメント