2022.11.23 17:42番外編 公務員試験勉強した人はせっかくだし技術士試験も受けてもいいかもしれません水産ハンドブック購入者特典に国家公務員総合職の過去問集があるが、問題集に技術士の過去問もあることをご存知であろうか。技術士は特定の分野において日本の中でも秀でた知識を持っていることを証明する国家資格です。試験内容は公務員試験の内容と一般教養以外はほぼ変わらなく、大学3年生なんかは腕試しに受けるのにちょうどいいかもしれません。技術士は20程度の分野があり、その中の一つに水産がある。建築分野などでは技術士資格を持っていることで民間企業では公共事業に携われるなどメリットがあるそうです。水産については特にそのようなメリットはありませんが、一部転職サイトには技術士優遇などの文字が入っていたりします。技術士になるには一次試験(一般教養試験と専門多岐選択式の試験)に...
2022.11.22 06:08大学3年生までの方におすすめの本の紹介②またまた書籍の紹介です。受験生は試験勉強どころでそれどころではないかと思いますが、漁業、水産業全体について読み物間隔で分かりやすく書いている本がありました。https://www.amazon.co.jp/最新版-図解-知識ゼロからの現代漁業入門-濱田-武士/dp/4259518720図書館とかでも借りられると思うので、水産ハンドブックの勉強が億劫な方はまずこちらから読むことをお勧めいたします。良書です。
2022.11.21 12:53【重要】極力ストレスをかけずに勉強するための環境づくり今回も水産白書の内容とはそれます。このサイトを閲覧している皆さんは公務員志望の人が多くいるかと思います。医師国家試験や司法試験などと異なり周りがいうほど要点を抑えた学習をすれば長期間かける必要性のない勉強で、期間として大体1日1時間3か月もあれば十分かと思います(教養含む、あくまで主観ですが)。ただし上記の時間はあくまで集中して勉強に取り組んだ場合です。邪魔が入ると大きく変わってしまいます。集中できない理由は大きく2つに分類できます。① 家の中で誘惑が多く自習ができない② 周りの人が勉強させてくれない(研究室で雑用を押し付けられるなど)①に該当する方は非常に簡単です。1日1時間図書館で勉強する癖をつけましょう。最初は10分でもいいです。某芸能人は21日...